人は「見た目」か?名著に見る幸せのカタチ


短い中に深い意味が凝縮された、示唆に富んだ文章でした。
明治〜大正期の女学校から発生した日本のフェミニズムが、女性の容姿に対する意見を封殺し、
「みんな美人だ」式の誤った平等論を蔓延させていった。
が、そうした左翼的な欺瞞に、福澤諭吉福田恒存は気づいていた……という内容です。



「見た目」は、物理的要素と精神的要素に大別出来ます。

物理的要素は、骨格、筋肉、脂肪などの配置。
精神的要素は、フェロモン、雰囲気、オーラ、コミュ力……といった言葉で表現されます。

これらは、人間を形成する他の全ての要素と同じく、「遺伝と環境」によって決まります。
ただし、前者は先天的要素でほぼ決まるのに対して、後者は後天的な要素の影響が大きい。
そして、「見た目」にとっては、前者よりも後者の方が遥かに重要です。



精神的要素は、男性が惹かれる女性像に必要な要素
「初々しさ」「あどけなさ」「人なつこさ」「明るさ」「愛嬌」「気立ての良さ」「家庭的」といったものに繋がります。
それらは、DNAのスイッチが入れば、後からでも変わる可能性が大きい。

大体物心付くかつかないかぐらいの時点で、精神的要素はピークに達します。
後は年齢とともに減って行くだけですが、
「出来の良い親」や「道徳教育」等の良い環境が揃っていると、経年劣化を最小限に留めることが出来る。


ですから、物理的要素が良くても、精神面が腐っていると、醜悪な内面が表に出るため経年劣化が早い。
現代の日本女性は江戸時代に比べて精神の劣化速度が極度に早いので、
チャイドル」などが持て囃される現象に繋がっています。
それは、決して「ロリコン」などという攻撃用語で片付けるべきものではなく、
一種の「先祖帰り」「自然への回帰」「人間の本質への欲求」といった、人間本来の姿に他ならない。



この他に、上記に含まれない重要な要素として
「若さ」と「貞操」があります。
これらは、ごく一部の特殊な場合を除き、遺伝と環境の影響をほぼ受けないので、
本人の身の処し方にかかってくる。



まず、自分を「大したことの無い存在」だと認めること。
その上で、自分を出来るだけ小さくして、より多くの男性を「見上げて」尊重すること。
この点は、自分を大きく見せなければならない男性よりも、遥かに楽で簡単な作業です。

遺伝と環境によって定められた欠点は、本人ではどうしようもないのだから、
それに拘ってくよくよしても仕方が無い。
欠点を認めた上で、確実に出来そうなことを、少しずつ達成して行くしかない。